From the North Country

横長テレビ 2008年03月25日(火)

  実に久しぶりの里塚温泉で溜まりに溜まった疲れを癒してきた。
折りしも食事処では大リーグの開幕戦がテレビ中継され、地デジ対応の横長大画面に大リーガー達が映し出されていた。
でも、あれはどう見てもヘンでしょ。
かっこいいはずの大リーガーがみんな寸詰まりで短足じゃん。
最近のテレビは高画質だとかハイビジョンだとかありのままの映像を追求しているはずなのに、あの寸法の違いが生じる横長テレビを普及させているのは何故なのだろう?
賢い技術者が開発しているのだからきっと『う〜ん、なるほど』と唸らせるような理由があるのだろうけど、それを知らない私は今日みたいに『変なテレビ』と不愉快になり、結局未だに地デジ対応のテレビに買い換えられないでいる。
臨場感があるとか、人間の目は横長だからとか、そんなことはどうでもいいことで、いずれにせよあの寸詰まりは地デジだけになった時とかいつだかは知らないけどいずれは解消されるんですよね?

なんだか今流の、理屈ばっかり先行して本質とはかけ離れた犬の訓練に似ているような気がして…うさんくさい。
“そのまんま”を見ることから適切な対応が生まれてくるはずだ。
 

知りたければ妻を見よ 2008年03月23日(日)

  「まるで南国のリゾートですね。ヤシの木が似合いそう」
Sさんは晴れ渡ったガーデンでそう言ってくださったが、明日の夜の天気予報には雪だるまのマークがついている。
長らく暖かで陽射しも強かった札幌も来週からは下り坂が続くそうだ。

3月といえば雪解けの悪いイメージが私たちには付きまとうが、例年のカフェを見ていると春休みと重なるからお泊り犬が多くそれなりに忙しい月だということが再認識される。

そうなると真っ先にストレスを受けるのがKで、平気な顔をしていてもお預かり犬に対しての責任感と大変さで潜在意識の中では重圧を感じているものだから、唇が荒れついには口唇ヘルペスが悪さを始めたりする。
これは季節による乾燥や気温の上昇なども影響するのだろうが、次に私の唇も荒れ始め同じく口唇ヘルペスで瘡蓋ができ、今日の時点で殆ど治りかけている。

だけどそのストレスはお泊り犬にも言えることであって、レオンベルガーのジェニーは楽しく暮らしながらも飼い主のいない生活にストレスを感じてしまったのか、肛門嚢に異常が表れついには数日前左右とも細菌感染で破れてしまった。
治療前はしきりにお尻の辺りを気にしていたが、両方が破れて治療を受けた現在はスッキリしたように気にしなくなった。

きっかけがストレスなのか別の原因なのかは分からないが、このことは今回いい経験になったとは思っている。

つまり、我が家の異常はKが最初に発症するから、その時点で私は何らかの対策を取るべきであり、それを怠ることで次々へと波及してしまうのである。
だから要するに私さえKをしっかり見ていれば今のカフェの状況を知ることができ、“よしなし事”を未然に防ぐ対策がとれるということでもあろう。

世の男性よ。
お互い様々な苦労を語り合えば、時間は寸秒のもとに過ぎ去るだろうが、行き着くところ大切なものは足元の家庭であり、さらに言うなら妻であることを敢えて今認識しておくのが正解ということだ。
大事に思える愛犬の姿は、二の次という現実をとりあえずは知っておこう。

酔って意味を成さない今夜であるが飲まれたわけでもないつもりだ。
 

それぞれに忙しい年度末 2008年03月22日(土)

  夜9時を過ぎてもストーブが要らないのは半年ぶりのことだろうか。
日中の余熱とお泊り犬の体温が室温を保ってくれているようだ。

3月というのは卒業・入学・就職・転勤・配置転換・転職・引越しなどそれぞれに忙しいものだ。
中には単身赴任だったご主人が戻られるということで「信じられない!どうしよう」と同情したくなるようなコメントをされた方もおられたが、とにかく疲れやすい時期である。

さて、昨日までの6日間カフェでお泊りをしていたヨーキー/トム・ハナちゃんが遊びに来てくれた。
ご主人がいない間あれほどべったりだったトムは私には目もくれずその視線はひたすらご主人に向けられ『あんたなんか知らないよ』状態だった。
そのご主人はといえば宿泊先のベッドで太もも辺りを叩きながら「トム来い。トム来い。」と寝言を言ってたそうな。
こんな二人の関係にはとても入り込めそうにない。
きっといろんなことを二人で楽しみながら教えあっているんだろうな。

今朝預ける時にはご主人の方が寂しそうだったボーダーのハグ。
後追いをして吠えていたキャバリアの龍太郎。
『咬みます咬みます咬みます』と注意書きの添えられたスピッツのミレー。
シーズーのゴンタには今回初めて、いざという時の緊急病院の話まであった。
チワワのチビは喉を詰まらせながら夕食を平らげると『食事を残す方はどうかその処理を僕にお任せ下さい』とあちこちを回ってチェックに余念がなかった。

慌しい一日が終わりこの欄に向かっていると、我が家の愛犬アモがベッドでペロペロ舌を舐めている。
あの仕草は『喉が渇いた。水を持て。』という意味だ。
やれやれ、カフェの仕事が終わったあとと定休日はアモ様のしもべとして私たちはお仕えしているようなものだ。
もちろんこちらもそれを楽しんでいるつもりではあるが、年度末の迫った今夜はちと疲れる。
 

○○のきもち 2008年03月18日(火)

  「凄い!こんなに早く乾いたんですね。先週来た時にはしばらく使えないと思っていたのに」
ガーデンに出た皆さんから驚きの声が聞こえていた。
「ええ。頑張りましたから」

12日に雪山を飛ばしてから定休日を2日挟み、僅か5日で春のガーデンに変身させることが出来た。
それもこれも3月の異常とも思える天候のお陰であることに感謝しつつ、『今年はお泊り犬のためにも2階の居間に早めにエアコンを設置した方がよさそうだ』なんて地球環境に優しくない選択をしなければならない済まなさを感じている。

「実は読者からの投稿がありまして、弊社が発行しております『○○のきもち』という雑誌の付録紙面であなた様のドッグカフェを紹介させていただきたいと思い…」
そんな電話が今日あった。
一瞬私はギョッとした。
だって先日のこの欄で私は、この雑誌を定期購読している理由を『反面教材となるから』と批判的に書いたばかりである。
“電話が鳴ると吠えて困る犬”に対する問題にこの雑誌が掲載した答えは『おやつを床にばら撒き、“電話→いいことがある”と結びつけること』などと書いているのだから…

いつも言うように私にとってそれは馬鹿げた方法であり、今流の綺麗ごとのしつけ方に見えて実は本質から目をそらすまやかしの方法であり、パスカルの原理のようにたとえ水漏れするボールの穴を指でふさいだとしても他に均等に圧力がかかるので別の問題行動が生じるだけなのである。
つまり『お陰様で電話が鳴っても吠えなくなりました。でも窓の外の通行人を見て吠えて困っています』となり、飼い主は四六時中おやつを床にばら撒き続けなければならず、ついには『飼い犬に手を(家族が・子供が・来客が)咬まれました。処分した方がいいのでしょうか?』に行き着くのである。

そのようなアドバイスをする訓練者は『イギリス式を学んだ』とか『欧米では』などと未だに舶来信仰を利用した言葉を並び立てることもあるが、彼らはイギリスであれ欧米であれ日本人向けのその理論にだけ陶酔し、実学(ある意味での冷徹さ)を理解しているとは到底思えない。

欧米人が愛犬に対して発する“Good!”の言葉は日本人が苦手な“家族に対する”『ありがとう(Thank you)』という言葉の意味合いであり、これらの言葉の不足は確かに我々日本人は自覚する必要がある。
だが愛犬に対して“Be Quiet!"(静かに!)
“Steady!"(取り乱すな・あたふたするな)の指示的用語が普通に用いられていることも事実で、犬たちはそれに従わなかった際に発せられる“No!”の意味するところを経験的にわきまえているのだ。
そしてそれは決してエサをばら撒かれることに由来しているのではないのであり“No!”に至る前の生活習慣を身につけているに過ぎず、だからこそ犬たちは様々な場面で飼い主に対して『どう振舞えばいいのでしょうか?』という顔を見せてくれるのである。

はて?こんな考えのカフェなのに『○○のきもち』に原稿を送っていいものだろうか?
まあ、“付録紙面”での紹介記事だからいいっか!
担当者はホームページを読んで「このあて先にメールすればいいんですね?」って言ってたし。
 

冬の終わり 2008年03月17日(月)

  ガーデンの東側フェンス沿いにあるニセアカシアにカラスが巣作りを始めてしまった。
落葉した状態だから丸見えだ。
もしこのまま巣作りを許せば産卵し雛が孵る5月から6月にはガーデンにいるだけで我々と犬たちが被害に遭うことになるし、その時になって巣を撤去するのはとても大変だけではなく気の毒な気分になってしまう。

そこで私は今のうちに強硬手段に出た。
8メートルほどの高さにある作りかけの巣目掛けてフックと紐をつけた塩ビパイプの槍を投げ、集められた枝を落とそうとした。
が、何度目かに槍は途中の枝に引っかかって作戦は失敗に終わった。
次に雪玉を投げて破壊しようと試みた。
徐々にコントロールが良くなったものの命中してもそう簡単には落ちないようにカラスは骨組みをしっかりさせていた。

だがその様子を忌々しく見ていたであろうカラスは賢明な判断をしてくれた。
『こんな安心できない場所でこれ以上巣作りを継続するのは止めにして他を探そう』と。

私の作戦が成功したとはとても思えないが結果的に目的は達成され、カラスは不安を感じて引越し、私は昨日から腰と右肩が辛く、まあお互い“痛み分け”というところで手打ちとなった。

そんな私の意図や状態も知らず、雪玉を投げる姿をカフェから眺めて興奮していた我が家の愛犬アモは
「ねぇねぇ、父ちゃん。昨日みたいに雪玉投げてよ」と何度も目で催促していた。

ところで雪玉が作れるのはガーデンのフェンスを乗り越えた空き地での話であり、ガーデンは『ここだけは春がある』と見違えるほどの状態になっている。
明日は晴れの予報だから奮発してゼオライトを撒けば、きっとワイキキのビーチのような眩しさが味わえるかもしれない。

それとこれは大きな声では言えないが、今度の木曜は旗日なのでカフェはこっそり営業しております。
 

トムとハナ 2008年03月16日(日)

  お陰様で?土日のお客様は大変に少なく、雪解けで心配していたガーデンは日曜日の今日ほぼ使用可能な状態にまでなった。
だが2月末以来積雪がないことに私はどうしても不安が拭いきれず、せっかく春のガーデンが出現したのに手放しで喜びを表現できないでいる。
『きっとまだ20センチ級の雪が降るに違いない』と。

さてもうひとつの心配は今日からお泊りのヨーキー/トム君とハナちゃんで、飼い主のTさんはもとより私までも『大丈夫かなぁ?』と事前から心配していたわんこである。
なにしろトム君はお父さんべったりで何年もカフェに通っているのに他犬や私たちには一切関心を示さず、ひたすら父さんの顔を見つめ続けている。

「留守中ごはんを食べてくれますかねぇ」と私。
「トムかい?トムは食べると思うけどハナがどうかなぁ」とTさん。
20数センチのちっちゃいハナちゃんはカフェではとにかく他犬の口を舐めるのが好きなわんこで、大型犬にもへっちゃらで舐めに行くものだから見ているこちらがヒヤヒヤさせられる。
レオンベルガーの顔の前では一口でパクリのまるで“生エサ”同然の対比なのに懲りずに何度も舐めまわし、うるさがって相手が鼻にしわを寄せると実にいいタイミングでお尻を向けて悪意がないことを伝える。

そんなわんこたちを預けるのだから「俺はハワイなんか行きたくないんだ」と数ヶ月前から本音を漏らしていたTさんは今日、家族で犬たちを連れてきた後、自分だけすぐにカフェから出て行った。
寂しさと辛さが膨らみ、その姿をトムとハナに見せたくなかったのだろう。

ハワイだから日本語のこのホームページも見ることができるはずだ。
その後の二人の様子を今夜はTさんのために紹介しておこう。

トムは息を荒くしてドアの方を見つめていました。
Tさんの車が出た後、駐車場まで3回ほど出入りを繰り返し、もう車がないことを分からせました。
1時間もしないうちに気がついたらトムは敷物の上で丸くなりハナはいつもどおり他犬を気にしていましたよ。
それからというものトムは別犬のように落ち着いています。
辛いのでしょうが『お兄ちゃん(男)らしく振舞わなきゃ』と決め込んでいるのが伝わります。
ハナは逆にしばらくしてから鼻を鳴らし始め、お客さんの膝に抱っこされてあやされていました。

二階に上がってからは今日一日の疲れと寝不足で二人ともすっかり落ち着いていました。
夕食には鹿肉とパンそれにゴートミルクの粉末をトッピングしたらトムはガツガツと食べ、ハナはドッグフードもコリコリ齧りながら完食です。

寝床はハナが柔らかい毛布の方を選び、トムはハナと離れたバスタオルで甘んじています。
残念ながら持参していただいたベッドには入ろうとはしません。(狭いベッドより我が家の広い寝床の方が快適のようです)

トイレの失敗はまだありません。すべて外でOKです。
夜半になって冷たい雨が降り出しましたが、二人ともガーデンでシッコして今(日本時間の1時前)スヤスヤと寝ております。
始めのうちトムの小さないびきが聞こえてました。

Tさん、まだ心配でしょうが、これならなんか大丈夫そうですよ。
少なくとも私は安心しております。

たった今二人が同時に目を覚ましました。
そしてなんと寝床が入れ替わりました。
トムが毛布を引っ掻き回して寝床を作り直しております。
そろそろ私も寝床につきたいと思いますのでお休みなさい。
 

ネガティブでいいではないか 2008年03月12日(水)

  明日からの定休日も気温が高めということもあって、ガーデン補修用に少し残していた雪山も今日すべて吹き飛ばした。
したがって今週末のガーデンはべちゃべちゃぐちゃぐちゃどろどろで使い物にならないことが予想されますので、カフェへのご来店はお控えになられるか、びしょびしょボタボタこてこてなどそれぞれの愛犬の姿をイメージされたうえそれなりの覚悟でお越し下さい。

さて、いよいよ春の雪解けシーズン本番となってきた。
これからの時期に気をつけたいのは、解けた雪の下から出てくる様々な腐敗・発酵した異物が何らかの形で愛犬の口に入って引き起こされる下痢や中毒である。

拾い食いの癖があるわんこは勿論注意が必要だが、そうではない普通に散歩ができるわんちゃんでも歩行中に足の裏に付着し、帰宅後泥んこになったお腹や足を洗う時いい加減な洗い方だとこれらが残留してしまうことがある。
足を洗われたわんこは湿ったその部分を舐める習性があって、飼い主が綺麗に管理しているつもりでも結果的に口に細菌や毒素が入ってしまうことになる。

乾燥した時期であれば特に問題にはならないことだけど、北海道のこの季節にだけはちょっと頭に入れておく必要があろう。
別に神経質になることはない。
仮に口に入った結果としての下痢なんかは生き物としての正常な反応なのだし、毒素が入って愛犬の顔がお岩さんのようにボコボコになることが多い時期であり、たとえそうなったとしても取り乱すことはないですよ、ということだ。

夜中にそういう反応があったとしても、慌てずに症状を観察しその他の異常な状態がなければ一晩看病しながら翌日に動物病院で診てもらえば通常は大丈夫なことが多い。
当然息苦しそうだとかの緊急事態には対応しなければならないけど、何でもかんでも救急車となれば人間社会のように本当に重篤な患者が受け入れられず病院をたらい回しにされるようなことになりかねない。
ある意味で我々は犬を通じて人間の命の緊急事態を予見し対応するための研修を受けさせてもらっているのかもしれない。

犬の一生を暮らした人とそうでない人の救急車出動要請の回数とその結果的な必要性の割合を調査するのは興味ある学術的研究ではないかと思う。

犬への溺愛者が多い日本では動物病院への通院の方が本人と配偶者・家族より多く、犬の飼育方法が適切な人ほど救急車の要請回数が少なく、且つ要請した際の適性度は高く、結論として『犬の飼育者は愛犬には必要以上の医療的注意を払うが、本人と配偶者・家族には適切かあるいは遅すぎるほどの対応をすると思われる』という仮説が成り立つのではないかと述べておこう。

まあ、冒頭に書いた週末のガーデン予想と同じように、私はポジティブに生きるために事前にネガティブな事象を想定内とする性癖を持っている。
すべては取り乱さず自分を傷つけず次の対応を生み出すために。
それが正しいのかどうかより自分が何をしているかを知ることが私の座標となっている。
 

チビの下痢 2008年03月10日(月)

  お泊り犬チワワのチビが3日前から下痢を始めた。
飼い主の元では頻繁に盗み食いをしてそれでもお腹をこわしたことのない丈夫なわんこである。

先週の定休日に野幌の原始林を4キロほど二日続けて歩いてきたので、その時に気づかないうちに拾い食いでもしたのかと考えてみたものの、そんなドジな油断はしていないつもりであるが100%の自信はない。

一日目の土曜日は『すぐに収まるだろう』と高をくくっていたが、その夜2回もトイレに起こされたので2日目の日曜日はまる一日絶食させ常備薬を飲ませた。
ウンチは固まろうとしているのに、やはり最後には粘液便になってしまい、前日と同じように夜中も調子は良くなかった。

嘔吐もなく食欲も元気もあったから重篤な状態ではないものの、通常の食中りではないことが推察された。
恐らく細菌性の(胃)腸炎だろうと素人判断をし、下痢止めを与えることが返って悪い結果をもたらす危惧をもった。
だが手元に抗生剤がなく仮にあったとしてもチワワとなると適性量の判断は出来ないので、3日目の今朝動物病院に連れて行くことにした。

かかりつけの動物病院(AH)は月曜日が休診日だったので、近所のAHに向かった。
車を走らせて5分ほどで『○○動物病院3月10日オープン』という看板を見つけ『10日?…今日じゃん』と野次馬根性も手伝って私は車をUターンしチビを抱えてドアを開けた。

グランドオープンに相応しく、そのAH内は各所から送られた花束で埋め尽くされとてもいい香りが漂って心地よかった。

『もしやカルテナンバーは0001か?』と宝くじでも引き当てるような大きな期待があったが、残念!
先客がいてその栄誉は叶わず0006であった。

私が入った時の先客は吠えまくるパピヨンで、数分後自分の犬に指先を咬まれ血を流した飼い主が診察室から出てきた。
その後も診察室から響く凶暴な声を聞きながら『獣医さんも開業早々大変だな』と心から同情した。

さて、チビの順番がやってきた。
昔なら「先生、腹に悪い細菌が入ったみたいだ。注射一本打ってけれ。それと飲み薬もちょっと余分に出してけれな」という言葉に先生は頷き、熱を測って検便し聴診器をお腹に当てた後「うんだな。一本打っとくから明日からでも滋養にいいものを少しずつ食わせてやれ。ただな、○○のような症状が出たら夜中でもすぐに連れて来いよ」となったものだが、最近では小うるさい飼い主がも多く、医療過誤による訴訟もあるし、動物病院の先生でも慎重にならざるを得なくなっている。

「先生、ダメだった。死んじまった。」
「そうかぁ。すまんなぁ。力不足で悪かったなぁ」
「なぁもだぁ。わしらが気づくのが遅かったんだろうし奴の運命だぁ」
いい飼い主と先生との絆もあったろうし、悪い志の獣医もいなかった時代の話である。

チビは神妙な顔つきでエコーの検査も受け、注射一本と飲み薬それにサンプルの療法食を貰って帰って来た。

夕方からすこぶる元気になったチビのことをオーストリアを旅している飼い主Hさんが、インターネットを通じて知れるならと思い書いてみた。
「チビは回復しとります。いつもどおり普通にやってますから。」
 

“力”の春 2008年03月09日(日)

  駐車場までが一気に解けだした雪で一部水没し始めていた。
この時期に10度を超えるなんて無謀な春の訪れである。

「おう!俺だ」
カフェの閉店後いつもの横柄な挨拶で秋田の盲導犬ユーザー“力”から電話がかかってきた。
「おう、なんした?」と私が答える。
「オスのペキニーズ買ったぞ。真っ白い奴。14万のが7万でいいって言うから買ってきたぁ。」
「ペキニーズか。それなら大丈夫だぁ。」
私は今後の去勢のことなどいくつかの注意事項を説明した後に
「ところでおめぇ、そんな金使って大丈夫か?」と心配になった。

“力”は大工をしていた頃、自損事故で失明し、おまけに年金を滞納していたから、国から何の受給も受けないいわゆる無年金障害者である。
およそ三十年の間、あんまマッサージの腕一本で家族の生活を支えてきたが、休めば収入がなくなる生活と前途の不安と共に暮らし続けていた。
一昨年、失明後初めて施設職員として採用され給料をもらえる身となった。

「期末手当てというのが貰えてよお。その金で買った」
「そういう金は老後の為に貯金しとけ!」
「バカ言うな。誰にも分からねえ先のことなんかにあくせくしてどうなる?」
「そりゃそうだ。」
私も妙に納得してしまった。

「でもよ、ボーナスっていいもんだな。」と力。
「忘れちまった。もう6年も貰ってないし…それに今は給料払うのにあくせくしてる身だから」と私は答えたが、苦労人の“力”が今ちょっと楽しい生活をしているかと思えばうれしくなった。

すると力が図に乗り始めた。
「政光知ってるべ。奴の患者で70過ぎたじいさんが『俺はもう要らないから』とバイアグラをくれたんだと。使ってみたら大したいいもんだからと俺にもくれたんだよ。それでこないだ飲んでみたらどうなったと思う?」
「次の日仕事にならなかった?」
「バカ言え。しばらくしたら鼻の先が熱〜くなってよ、それでおしまい。俺らぁ天狗か?ガァッハッハ!」

53を過ぎてようやく奴の人生は今年の春のような絶頂期を迎えているようだ。
長くボランティアを続け“力”の毒舌に大笑いしてた死んだ眞知子も喜んでいることだろう。
 

関与できる喜び 2008年03月08日(土)

  まる1週間晴天と暖気が続き明日はついに4月の陽気になるそうだ。
ありがたいけどそこまで一気に暖かくなると、道路や駐車場それにガーデンは雪解けで流水と水溜りに悩まされるし、すっかり春だと油断させておいて下旬までにまた大雪を降らせて困らせようとしてるんじゃないか?
それに本当にこのまま春になったらとんでもない暑さの夏がやって来るぞ。

高望みはしない。
北海道らしい丁度の四季でいいから、ひとつずつ少しずつ日々移ろいで欲しい。

愛犬の成長にもそんな思いを描いて毎日を過ごされている方が多いことだろう。
「そうですよね」と同意のお答えをしたいのだが、そうはいかない難しさが子育てや愛犬育てにはついてまわるものだ。

生後2週間頃に目が開いて3週目頃に離乳食を食べ始め、そのうち乳歯が抜けて永久歯が生えるなど、肉体の変化には台風の進路予想程度の誤差しかないが、性格形成においてはいつ何が起きてどう変化していくのか一般の方にはなかなか予想できないもので、ゆっくりのんびりと思っているうちにとんでもないわんこに育ってあたふたしてしまうことがある。

が、それは決して予想できないことではなく、実は犬は持って生まれた遺伝子(稟性)とその後の経験によって育てられたように育っていると言っても過言ではない。

きつい顔の犬を可愛い顔にすることはできないかも知れないが、穏やかな顔にすることはできる。
吠える性格を持った犬の吠えを完全に止めさせるのは難しいかもしれないが、少なくとも吠え続けるのは止めさせることはできる。
殆どの犬はキャンプに連れて行って何の迷惑をかけることもない犬に育てられるけど、そのように育てたら本来のイヌとしての稟性を楽しむことはできなくなる。

高望みはしない。
決して家族を傷つけず反抗せず育って欲しい。
将来出世してお金を稼がなくても、君の一生の面倒はみてあげるよ。
もし家族を信じてくれるならせめて話を理解して従う気持ちを見せて欲しい。
そしたらどんどん待遇が良くなるからね。

逆も真なり。と言う方もおられよう。
人が飼い犬に心から誠意を尽くすことで素晴らしい犬が育つだろうから。
それはそれで素晴らしいことだが、問題はそうならなかった時に
『私たちの愛情が足りなかったから』というのが正しい考えとはどうしても思えない。

季節の変化に対してはどうしても受身になってしまうが、子育て・愛犬育てには関与が出来るしそうすることが必要なのだろうと思う。
 


- Web Diary ver 1.26 -