From the North Country

まだ配慮が足りない 2006年05月08日(月)

  今年のGWは総じて天候に恵まれ、気温の低い日もあったが昨日今日と20度を超える陽気にも恵まれたまずまず合格点の週だった。

明るさと暖かさが残るカフェの閉店後、昨日に続いて平岡公園を三人で散歩した。
“犬は必ず繋いで”“リードは2メートル以内の長さで”とあちこちに掲示されている。

公園に入ってすぐのベンチに飼い主の年配の男性が座り、その数メートル先に右後肢を切断したこれまた年配のゴールデンがいた。
ノーリードである。
犬の動きや表情を見て、穏やかであることがすぐに分かったが、私の気持ちは憂鬱になった。

『このような飼い主がいるから、あちこちに立て看板が立てられているのがなぜ理解できないのだろう?』という思いがよぎったからだ。

吠えたり飛びついたりしないどころか、たぶん物静かで他人に愛想がよくて、ただ頭を撫ぜてもらうのが好きな、そんな愛らしいわんこだろうと思う。
しかし、そんな犬の飼い主だからこそ、相手があることをおもんばかって欲しかった。

案の定、私たちがそばを通るとその犬はゆっくりとアモに近づいてきた。周囲には他に散策を楽しんでいる人もいる。

もし、アモが見知らぬ犬に噛み付く性癖を持っていたらどうするのだろう?
もし、周囲の人が大の犬嫌いだったらどう言い訳するのだろう?
もし、ノーリードの犬が近づいたことに興奮した別の犬の飼い主が制御に困り果てていたら、「あんたの犬もうちの犬のようにちゃんとした犬にしつけなさい」とでも言うのだろうか?

イギリスのリージェンツパークでもたくさんの犬がノーリードで遊んでいる。
“on leash”(リードをつけて)の掲示も小さく表示されている箇所もある。
しかしフリーになった犬たちのほとんどが他犬や他人に愛想を振って近づいてくることはない。
それが普通であり、通行人も他犬に関心を寄せて犬の行動を変化させようとはしない。
いわば住み分けのような雰囲気がある。

そんな意識がまだ遠い日本においては、私が見てきた英国やオランダ・フィンランドのような飼い主の振る舞いをしようとしてもクサイだけだし、フランスのように犬のウンチや喫煙に鈍感で寛大ではないし、アメリカのように大雑把である。

日本では、たまたま社会的に問題のない犬と暮らせた飼い主が、堂々と他人の迷惑も顧みず闊歩しているにすぎない時期なのだろうと思う。
そして「前の犬はおりこうだったのに今度の犬は馬鹿犬で…」などと嘆いているのだろう。

どんな性格の犬であろうとも、社会的にちゃんとしつけられるような飼い主が増えてきて、なお、相手に対する配慮ができ、それに応じた対処がさりげなくできるようになった頃、平岡公園がリージェンツパークのようになって、ひょっとしたら今日のゴールデンや飼い主とも挨拶ができて親しくなれたかもしれない。
 

新年度の気分 2006年05月06日(土)

  気温は20度を超え、肌が心地よくピリピリするような陽射しでGW最高の行楽日和だった。
カフェが混み合うことはなかったけれど、ガーデンはとても爽やかで人も犬たちも穏やかな春の一日をのんびり満喫することができたようだ。

「どの犬もみんな静かでおりこうなんですね」
賑やかな犬を連れて初めて来店された方がそう言われる度、周りの方々はクスッと笑っておられる。
なぜなら自分たちの犬も最初は一癖もふた癖もあるお困り犬だったからで、とても他人から「おりこうさん」といってもらえる状態ではなかった経歴をお持ちだからだ。
今日のように爽やかな日は私が話をしなくとも、初対面の飼い主同士でそんな会話が進んで皆さん楽しそうだった。

すっかりおりこうになったMシュナウザーのレオ君もやってきた。
「数日前他所のドッグランで突然噛まれてしまいました。大したことはないとその場では思ったのですが、後から見ると結構な傷があって動物病院で診てもらいました。せっかくお利口になったのにまた他犬を怖がるようになってしまったかもしれません」
そんな相談があったものだから、ガーデンに出して様子を観察してみたが、最初ちょっと緊張気味だったようにも見えたもののすぐにいつものレオ君に戻っていた。
「よかったぁ。大丈夫そうですよね」
「だから他の店には行くなって言ってるでしょ」と冗談で言うと
「はい、もう行きません!」と真顔で答えられた。

まあ、トラブルは私のカフェでも起こりうることだが、防げるものはより注意しておこうと心を引き締めた。

夕方にはお泊り犬もいなくなったので、閉店後Kと私はアモを連れて平岡公園の梅林を久しぶりに散歩した。
蕾はふくらんでいたが開花しておらず、この分だと桜のほうが先かもしれない。
花が咲き始めると新年度がスタートした気分になる。
今年もまたより多くの飼い主の方々にできるだけのアドバイスができればと思う。

薄暗くなってカフェに戻ると、ビオラなどの綺麗なフラワーポットがたくさん飾られていた。
留守の間にヴォーノの父さんがやってくれたのだろう。
いよいよ花と緑の季節だ。
 

好天に恵まれたGW 2006年05月04日(木)

  ゴールデンウィークだからせめて夜だけでものんびり休ませてもらおうとこの欄も久しぶりの3連休となった。

昨日そして定休日を返上しての営業となった今日は好天に恵まれ、カフェ・ガーデンでは春の陽気を満喫するワンちゃんと飼い主でそこそこ賑わっていた。

「もうお帰りですか?」
来店後1時間ちょっとで帰られるお客さんにスタッフがそんな言葉をかけるほど、多くの方はそれ以上の時間を過ごされ、3時間4時間という方もざらである。
混み始めた時はガーデンで遊ぶ間テーブルを譲っていただいたり、相席をお願いしたりしているが、今日のような陽気では「ガーデンでアイスコーヒーを」と注文される方もいてそれなりに狭い空間を活用していただけるのがありがたい。

GWに入ってからは予想通り初めて来店される方が多く、しかも小型犬種が増えている。
「うちの子吠えるんですけど…」
そんな心配をされて来られるが実際ガーデンに出てみると、借りてきた猫のように大人しく、時間の経過とともに固まっていた犬が次第に活発になり、遊び相手を見つけては楽しそうに振舞っている。

理由は簡単だ。
ご自分の経験に当てはめて考えると分かりやすいだろう。
例えば初めての海外旅行での入国審査やツアーから離れてのフリータイムの時には、自分の性格をあらわにするよりも周りの雰囲気を感じ取り『どう振舞えばよかろうか』とまずは慎重になるものである。
もしそこが乱暴で粗雑な環境であれば逃げ出したくなる人もいるだろうし、いつもの飲み屋のように大声を上げて騒ぐ人もいる。
だからそこ、つまりカフェが平穏で楽しい雰囲気であれば後からやってくる犬たちも自然とそんな風に振舞ってくれるのである。

カフェの空気は日々違う。
それはその日の顧客と犬たちによって変わっていくからだろうが、“安全”という状況だけは私と飼い主の方のそれぞれの配慮で成り立っており、これだけは日々の偶然に依存できるものではない。
“安全”を確保した上で犬たちの個性が表出していく姿を楽しめるのがカフェの魅力でもある。

犬たちがカフェでの振る舞いを学習するスピードには及ばないが、飼い主の方も遅れながら“マナー”を身につけておられることに苦笑いするすることがあり、犬と人間の気遣いの違いを感じることができたここ数日だった。
 

久しぶりの熱弁 2006年04月30日(日)

  4月も今日で終わり、GWは2日目に入った。

遠く釧路からやって来たゴールデンのユーリは駐車場の段階でワンワンと吠えていた。
「初めて来ました。釧路のIさんの紹介です」飼主の方はそう叫びながら愛犬の制御に翻弄されていた。

ガーデンに出て他犬が近寄ると鼻に皺を寄せガウガウやろうとしたので、私が制御すると逆ギレしてきた。
「こんな風に飼主にも反抗するんですか?」
「ええ」
「最初に言ってくださいよ!」
「すみません」
そんな会話が初対面の挨拶になってしまった。

1時間以上をかけてユーリを制御しながら、彼女の稟性と生い立ちをイメージした。
いつもなら“この飼主にしてこの犬あり”と一蹴するところだが、6時間以上もかけて札幌に来られ、自らの愛犬に対しては甘い接し方なのに、私に投げかける相談事にはすさまじい迫力があったのでついつい私もたじろいでしまい真摯な受け答えをするハメになった。

「じゃあ、今後レッスンをしましょう」などと言える生活距離ではないから安易なアドバイスはできない。
それでも何か自分たちにできることはないかと執拗に問いただしてくるから「無理です。たとえこの子に先天的な問題行動の素因があったとしても、それを助長し開花させるような育て方をしたのはあなた方自身なのですから」と誤魔化してはみたが、遠くから来る間に『手ぶらでは帰らない』という意思が強く芽生えたのか、そう簡単には引き下がらなかった。

仕方がないので根本から話をするうち、私にも熱が入ってしまってカフェはさながら道場と化してしまった。
すると「あのぉ、私のマルチーズなんですけど、私より先にベッドで寝てしまって、私がそのベッドに入ろうとすると噛みついてくるんです。」
カフェにおられた他のお客さんからそんな意外な質問まで飛び出すと、カフェは道場から私の独演場へと変貌してしまって犬との暮らし方をさらに熱く語ってしまった。

「父ちゃん、熱すぎないか?」
そんな意思表示をしてくれた我が家の愛犬アモの大あくびを思い出しながら、私は我に返って今日の一日を締めくくろうとしている。
 

ゴールデンウィークのカフェ 2006年04月29日(土)

  いよいよゴールデンウィークに突入。
初日の今日は19度まで気温が上がりガーデンが心地よかった。
過去にまだ2回しかGWの営業を経験してないが、比較的カフェは空いていてホッとすることが多い。
混み合ったのは旅行やレジャーから帰宅し、愛犬への罪滅ぼしを行う最終日頃というのがこれまでの2年だ。
どちらかといえば初めて来店される方が増え、常連の方は愛犬との暮らしにある程度の自信ができてペンションなどを利用した旅行に出かける傾向もある。

ちょっとお留守番をさせられるワンちゃんもいて、カフェでは何頭かお泊まり犬がいる。
カフェのお泊まりは数頭しかできないので勝手ながら犬を選ばせていただいているが、レジャーではなく所用で預けられる方がほとんどだ。
これまでに預かったことのあるワンちゃんばかりだから私たちにもちょっとした余裕があり、わんこたちもリラックスしていてまるで普段の生活と変わりない。

テーブルは僅か7卓で相席でも22席しかないカフェだから、連休だからといってたくさん来られても対応できるわけではないのでGW中は息を潜めて営業している。

3回目のGWを迎えた今日ものんびりした初日となり、昼過ぎにピークはあったものの午前と夕方はお泊まり犬と遊んだり最近賑やかになってきた野鳥観察を楽しんでいた。
そういえば先日初めて来店したスタッフの友人のMダックスは、あんなに吠えていたのに今日はとてもフレンドリーで静かだったし、明日30日が2歳の誕生日というゴールデンのローズは色目を使うラブのマックスの無謀な求愛行動を平然とかわしていた。

GWのカフェご利用パターンに変化はなさそうだが、以前から通っているわんこたちには確かな成長が見えるということで今夜は締めくくろう。
5月4日(木)のカレンダーが何故赤色の休みになっているのか分からないが、GWに免じて定休日を返上して営業いたします。
 

脳のトレーニング 2006年04月26日(水)

  脳のトレーニングが流行っている。
一昨日の夕食どころか昨日来店された方すら記憶に残っていない私にも効果はあるのだろうか?

私の母は痴呆が進み、電話をしても自分の息子を認知できなくなっていた。
しかし、デイケアサービスを受けるようになって劇的に変化し、昨日の夕食は答えられなくても私のことは当たり前のように分かるようになっている。
自宅で日々同じパターンが続いていたことが認知症を加速させ、デイケアという変化が一時的にせよ脳を活性化させ痴呆の進行を遅らせているのだろう。

人の脳細胞は生まれたその日から毎日およそ10万個が死滅しているらしいが、元々100数十億個あるというからどんなに長生きしても足りなくなることはない。
むしろ、活性が失われて萎縮することが問題であるようだ。
カフェのようにいろんな犬が出入りしてると、日々変化があって私の脳も活性化されてもいいはずなのにそれがない。
多分、いろんな犬の出入りすらも“当たり前の日常”と脳はくくってしまっているのかもしれない。

若い頃、年老いた人を見て「この人だからこうなってるんじゃなくて、年をとるというのがそうさせているんだろうなあ。自分は気をつけよう。」と思ったものだ。
腰や膝が痛い痛いという
信号の見方が分からずに道路を横断する
職場の改革を訴えてもはぐらかしたり頑固になる
過去の話になると饒舌になる

しかしほとんどが今の自分である。
「やっぱ年には敵わんな」と受け入れるのは簡単なのだろうが、考えてみれば母親は私よりも30才は上だ。
老けるにはチト早すぎるから、トレーニングしてみようかと思っている。

「記憶がないのは単にアルコールがきれてたからじゃないの?」
確かに一理あると瞬間的に感じたが、そんな常連の溜め口に惑わされず、今夜からベッドに入ったら今日一日の流れを思い出してから眠りにつこうと努力しよう。
 

早期社会化 2006年04月25日(火)

  今日は生後5ヶ月にまで成長した秋田犬ももちゃんの日中預かりがあった。

“カフェに秋田犬”といえば緊張を余儀なくされる場面であるが、ももちゃんはやんちゃで荒っぽい性格が幸い?して、飼主が困り果て生後3ヶ月頃にカフェに駆け込んできたから、今では結構いい子になっている。

昨日紹介したAコッカーのリオや過去に紹介した柴犬の海斗クンと共に、盲導犬のパピーウォーキングプログラムに近い対応をしているから、今の人間社会のような少年犯罪を引き起こす可能性は低いはずだ。

しかし今日はその元凶暴犬柴犬海斗クンもカフェにいて、秋田犬VS柴犬の気骨と気高かさでは定評のある日本犬対決の構図が出来上がった。
スワ!血みどろの決闘があるのか!

生後10ヶ月の柴犬は生後5ヶ月といえども自分の倍近くある秋田犬にかなり引き気味である。
そんなことすら配慮せぬ若き秋田犬は体当たりで遊ぼう!とやってくる。
凶暴だった昔の自分を呼び覚ました柴犬が悲鳴に近い声で威嚇すると、既に制御されることを経験している秋田犬は「あれ?ダメなんですか?」とようやく先輩犬に敬意を払うようになった。
それを感じた柴犬は「なんだ、おまえ結構話が分かるじゃんか。いい子にしてたら危害は加えないよ。」と徐々に受け入れるようになったが、言葉とは裏腹にその腰は明らかに引き気味だったのを私は見逃さなかった。
ともあれ、『争いの前に敵を知る』という日本犬の英知が働いて、川中島を挟んだ上杉謙信と武田信玄はお互いを認め合ったようだ。

どちらかといえば武将であり禅僧でもある謙信のように『第一義』を重んじて、無用な争いごとは嫌いな犬たちであり、自制が求められる体験も積んでいるから、二人のやり取りを見ていた私はとても楽しかった。
このまま大人になっていつまでも飼主の記憶に残る一生を送って欲しいが、まだ難しい年齢すら過ぎてはいないからこれからも見守る必要があるだろう。

柴犬海斗・秋田犬もも・ラブラドールさくら・Mダックスきく、といった元気な若武者の集まりを見てみたいし、小型犬ではチワワの貫太郎とテンそれにJラッセルのRENとの出会いも楽しみである。

カフェの入店は『感性症から守る』という医学的な建前から生後4ヶ月以降となっているが、『暮らしやすい犬に育てる』ため早期社会化を前提としている私の立場では、多少のリスクを犯してでも生後3ヶ月頃から関わりを持ったほうが良いと考えている。

理屈はいろいろ並べられるが、『だって可愛いじゃん!』というのが本音でもある。
 

愛犬との暮らしはそんなに大変ですか 2006年04月24日(月)

  スッキリしない天気が続き、今日は一日しとしと雨。
私も暇な時間をもてあまして、閉店前からアモ君と散歩を楽しんできた。

庭先に繋がれて吠えてくるわんこがアモは大好きで、数メートル手前から身体中の毛を逆立て、ワンワン!と相手が吠えてくると『してやったり』の表情で満足そうに通り過ぎていく。
猫がたむろする家の前ではその緊張はさらに高まり、ノーリードの猫たちがどんな行動に出るのか、まるで映画のクライマックスを楽しむかのように期待に胸を膨らませている。

ところが今日は雨。
外に繋がれた犬たちは小屋の中に避難して、アモがそばを通っても気配に気づけば吠えなければならないから、寝たふりを決め込んでいる。
するとアモはその場で立ち止まってわざと荒い息を立てて相手に気づかせようとする。

「今日はつまらんね」
そんな顔をしてアモは散歩を続け、誰もいない公園付近で放してやるとやっと他力本願の気分から解放され自分の遊びを始めるようになった。

難しい犬のレッスンがあり、つい熱が入って顔を赤くしながら飼主に説明を続けた今日だった。
飼主を責めるつもりはなかったが、問題児になった経緯を分析し正当な対応を話していると、飼主は涙を浮かべていた。
悲しいだろう悔しいだろうと思う。
悪意を持って愛犬と接したことは一度もないはずだから…

しかし、冷たい言い方になるかもしれないけれど、私にしてみれば問題児に育ったことは不運ではなく必然であるように思えた。
そして飼主の不幸は彼女が話してくれた言葉の端々から“現代の訓練士の軟弱さ”と“か弱い犬を育てる人は寛大で鷹揚で優しく接しなければ非人間”という風潮から生まれたものであると感じる。

訓練士よ目覚めなさい!
ウケのいい綺麗事を並べたてて取り返しのつかない過去に言及し、今の犬と飼主の状況を受け入れないで訓練したところでそれは何の解決にも結びつかないのですよ。
例え相談された問題があなたの方法で解決できたとしても、本当にその犬の根本的問題を解決したと自信を持って言えますか?
商売の道具にして、次の問題が起きたらそれに対処することは簡単でしょう。
それで心が痛まないのですか?

今日の飼主の相談を聞いて、現代の訓練士はそこまで有能なのになんと無力なのかと思った。
理論を学んでも心と現実を受け入れなければ真実を見抜いたうえでの訓練やアドバイスはできないというこの分野ではごく当たり前の感性を自ら磨いて欲しい。

アモ君との散歩で今日のつっかえは発散できた。
こんな生活をいろんな人に分け与え共有する人と同じ時間を過ごしたいと渇望する。
 

リオの成長と犬育て 2006年04月23日(日)

  暖かな午前中は予報に反して厚い雲に覆われ、晴れ間が出てきた午後はこれまた予報に反して強風が吹き、結局中途半端な春の日曜だったが、ガーデンテーブルをセットし平均台とハードルも整えてカフェは本番突入モードである。

生後2ヶ月過ぎからカフェに通っているアメリカンコッカーのリオも10ヶ月になったようだ。
Aコッカーは活発で楽しい犬種だが、傾向として他人や他犬場合によっては飼主にすら威嚇的になる子が多い。
だから早期社会化をすすめるため本来生後4ヶ月以上でないと受け入れないカフェに受け入れてリオの成長を見守っている。

今日は初めてのトリミングも兼ねて遊びに来てくれたが、その陽気さたるやはち切れんばかりで、もう少し用心深く育てるようアドバイスしておけばよかったと後悔するほどだ。
先住犬のラブラドール/モルもすばらしい犬だから、飼主の育て方というか素質がいいのだろう。
トイレのしつけ・Stop it!(止めなさい)もいい線いってる。
まだ単独での歩行を見ておらず、恐らくその面での心配があるだろうが先ずは順調だ。

犬育てで“様々な”問題を抱えてから相談に訪れる飼主が多いけど、抽象的な“様々”ではなく予想される具体的問題を知識として持ち、専門家のアドバイスを受けて育てれば未然に防げることがたくさんある。
それを知らずに可愛がるだけで育てれば困難や妥協があるのは目に見えている。

早期社会化(生後3週齢頃から16週齢頃までに人や動物に安全に慣れさせること)と社会経験(1歳までに社会における様々な体験を安心できる状況で行うこと)や、家庭や社会のルールを厳格に問答無用で適用し、心から愛せば、犬はうまく育つものなのだ。

最近、メールや電話でアドバイスを求める方が多いが、既に子育て時期を終わってからの相談がほとんどで、その場合具体的なアドバイスは犬と飼主を見ないとできないことを付け加えておこう。
ネット社会ではあるけれど真剣に育てたいなら足しげく学び舎に通い・学ぶことが必要なのは昔も今も変わらないと思う。
 

久しぶりの小旅行 2006年04月21日(金)

  連休を利用して3人で小旅行を楽しんできた。
我が家の愛犬アモにとっては私たちと初めての長距離ドライブである。

ニセコヒラフに一泊し翌朝の散歩でアモの足の状態とノーリードでの反応を確かめた。
担当医からは20分の散歩は許されているが、走ることは禁止されているし、初めての環境の中でノーリードの制御をどう受け入れるか知っておく必要があった。
羊蹄山の半分は雲に覆われていたが、鳥のさえずりと美味しい空気の中、私たちは何の問題もなく歩くことができた。

長万部でかなやのカニ弁当を買って、カフェ常連のAさんが犬たちと暮らすために森町の別荘地に建てたカラマツに囲まれた家の前でその弁当を食べ、函館に入って五稜郭公園をのんびり散歩した。

湯の川温泉の某ホテルは盲導犬協会に勤務していた頃何度か盲導犬と宿泊していたが、今回はプライベートであり、しかも私は退職しアモはキャリアチェンジとなったただのペットである。
泊めてもらえるか心配だったが
「実はホテルにも本音と建前がございまして…。訓練ということでお泊まりをお受けいたしましょう」
私を覚えていてくれた支配人が機転を利かせてくれた。

Kと私は湯の川の熱めの温泉を楽しみ、無口になって御膳と毛がにを1パイずつたいらげ、アモはその間部屋でおとなしく待っていた。
犬がいても私たちは何処でも普通に暮らせるし、そのように彼らをしつけているが、だから愛犬も一緒に何処にでも行くことができ、いつもと違ったご馳走を食べることもできる。

翌朝、「さすがですね」と次回の割引券を渡しながら感心する支配人にお礼を言ってホテルを後にし、ホテルの朝食を食べたにも拘らず朝市でカニとイクラとウニがのったどんぶりを私は食し、Kはホッキのバター焼きを美味しいといって食べた。
レンガ造りが続く金森倉庫を散策し、運よく中にも入れてもらえた。
西部地区の高台にあって、港と市内が一望できるクリフサイドというカフェにアモも一緒に入り、さらにケーキセットを食べながらふと目をやると、壁にはゴムボートに乗ってニセコの川下りをするピレニアンの額が飾ってあった。
よく見ると、私のカフェの顧客であるK夫妻と愛犬のプリンの写真で、そこからまたオーナーとの会話が弾んだ。

函館を後にし、アモが暮らしていた日本海側の瀬棚へ向かった。
途中から激しく振り出した雨に、私は無念の思いでカレイとホッケ釣りを断念せざるを得なかった。
釣りの道具は万全の準備を整えていたが、天候が悪く瀬棚での約束の時間が迫っていたのだ。

アモの飼主だった亡き先生のお母さんから、生きたままの大きなホタテをたくさん頂き、再びニセコに戻ってオーストラリア人が働く洒落た小屋でピザとアンチョビのグラタンを食し、ヒラフ亭の温泉で疲れを取った。

明けて今朝、私たちの好物でありカフェの人気商品でもあるニセコルヒエルのジェラートを仕入れて、開店ぎりぎりの時間に帰宅した。
定休日の前に臨時休業を1日とっただけで、3泊4日の旅をすることができた。

夕方の散歩ではアモとのノーリードにさらに磨きがかかって楽しかった。(断っておくが、他人や他犬に影響を及ぼす状況でフリーにすることはない)

距離では600キロ以上であるが、半年振りの小さな旅だった。
 


- Web Diary ver 1.26 -