|
今夜も相談メールから
〔内容要約〕 1.家には5歳になる娘がいて、その子とマイク(7ヶ月のMダックス)は今の所大きな問題も無く過せている。 2.娘の友達は犬と接した事の無い子供達が多く家に遊びに来てもらう時マイクとどう接したら良いのか悩んでいる。 3.ケージの中に入れていても姿が見えると泣いてしまう子供もいるので、可哀想だと思いながらもお風呂場でケージごと待っていてもらったのですが、ずっと吠えつづけていた。 4.マイクもみんなの中に入って遊びたいので子供達の姿を見る度に吠えている。 5.あるHPで相談した所、「ハウス」の練習を…と言われたが、留守番、夜寝る時などは泣く事もなくできているのでどのような方法で「ハウス」をさせたらいいのか悩んでいる。
〔私の考え〕 私のHPにも掲示板を備えていれば、読者の方々の考えも伺えるのだが、管理が正直面倒なので独断でのアドバイスとさせていただく。
大型犬の7ヶ月の仔犬なら5歳の子供相手にも忍耐強く寛大に接してくれる場合もあるが、Mダックスと5歳の子供仲間では、犬は飛びつき遊び噛みをするし吠え立てることもあるだろう。子供たちはキャッキャキャッキャと騒ぎ立てたり、都合のいい時だけからかったりと、結局はどちらも理不尽な接し方をする場合が多い。 だから、どちらも管理下に置く必要がある。
マイクにはリードをつけOさん(飼主)が制御し、子供たちの遊ぶ部屋で子供の様子を見ながら、マイクと遊ぶなりご褒美を使ったしつけ遊びなどをするとよい。 もし、Oさんが「自分は他に仕事もあるし、子供も犬も勝手に上手く遊んでくれなければ困る」というのであれば、他人の子供を家に招き入れることを止めるか、保険に入っておくべきだろう。
マイクの姿を見るだけで泣き出してしまう子には、相手の親に変わってOさんがしつけるしかない。 「あんたねぇ、世の中そう自分の思うようにはいかないんだよ!見たくないものがあるからと言って、泣き出せば解決できるとでも思ってるの?!しっかりしなさい!」 感情的にはこのように怒鳴ってやりたいのだが、そうもいかないだろう。Oさんがマイクをきちんと制御し、楽しそうにしつけ遊びなどをしていると、泣く子も黙って興味を示し始めるようになるはずだ。 リードは着けたまま、子供たちとマイクの反応を伺いながら、緩めたり伸ばしたりしながら結果的に安全に遊びの仲間入りができるように工夫してみては如何だろう。 経験からしか犬も子供も学習しない。 結果的に楽しくなるようにマネージメントすることで、子供も犬も成長していくはずだから、それをOさんの喜びに変えることも出来ると思う。
マイクを制御する方法にリードショックの技術が必要だが、それは以前から何度も書いているので、それを用いるとよい。
ある程度マイクが疲れてきたら、『ハウス』に入れるのも良い。与えるべき楽しい時間を与えたのだから、ちょっとの間ハウスに入っていることを認めさせることも必要だ。 お風呂場に一人で監禁されるよりはずっと理にかなっているし、何よりOさんの『言い分』ができあがり、「マイク!一杯遊んだでしょ!ちょっとはお母さんも休ませて!うるさく言うとお風呂だよ!」とスッキリ怒鳴ることが出来るだろう。
こんなにうまくいく筈がないことは分かっている。 でも、子育ても愛犬教育も愛情と誠意それに厳しさをもったうえでの試行錯誤であり、結果よりも『何をし、何をしなかったか』が後に問われることだと思う。 Oさん!子供たちにもマイクにも、どちらのためにもなる方法がきっと見つかるはずだ。 片方を隅に追いやってはいけない。
|
|
|