From the North Country

短く箇条書き 2022年01月18日(火)

  1.あの後、4日降り続いた雪。
いやー、大変でした。

数年前、大雪に見舞われた岩見沢近辺の様子を見て、その半分、家で引き受けていいから!と、気遣っていたが、ほんと、自然現象をお互いさまで振り分けられたら、どんなにみんな助かることかと思っちゃいました。

沖縄の問題は自然現象じゃないから、人間の知恵と心でなんとか解決できるんじゃないかとも・・・

2.で、ついに除雪機ガロアラシ号に異変が!
2003年冬から始動した“ホンダハイブリッド1170I"の左右にあるキャタピラみたいな部分にガリガリ!っという異音が走ったのです。
見ると、部品がずれてタイヤみたいな装置を削り始めておりました。

ずれた部品を外してみると、厚さ3ミリもある鉄板が変形しておりました。
20年に及ぶ使用の中での金属疲労だと思われました。

つい自分の年齢と換算し、ねぎらうしかありませんでした。

でも、ガロアラシは機械!
私と違い部品交換が効く!

20年前、利益なしでこの除雪機を届け、すぐに死んじまった飲み仲間のガロ社長を私はいつも思い起こしている。

1週間後に届く部品で再生させるつもりでおります。

3.バーニーズくるみちゃん7か月、レオン君3歳とのほぼ週一の集いは今も続いています。
「ボケ防止のために毎週頼みますね」なんてKが言うものだから、みんな真に受けて来ちゃうんですね。
困ったもんです。でへへ。

4.オジロワシがいつもの千歳の森に今年も来てます。

エゾシカも、キタキツネも元気です。

アカゲラはつがいで毎日何度も我が家に。
南に渡らなかったヒヨドリに加え、ツグミも来始めました。

今年の発見は、ここで越冬したカワラヒワです。
よくこの寒さをしのげましたね!って褒めてあげたい。

見たこと聞いたこと、経験したこといっぱいある。
この時期なのか、いつもなのか分かんないけど、
短く箇条書きなんてできないですね。

日々、楽しい!速い!短い!

以前から変わってないのは、酔い潰れそうになる前にこれを書く自分かもしれない。
 

ああ、しんど。 2022年01月12日(水)

  ちょっとヒドイんでないかい?

年末年始とガロアラシ号が大活躍なのは前回にも書いた通り。
今朝はとりわけ大雪で、朝6時から11時までかかって除雪した。
今の時期には珍しく湿った雪で、大いに苦労しました。

家の前の車道の除雪は、10センチ以上の降雪だと市が行ってくれるのだけど、なぜかいつもその雪はお向かいさん側でなく我が家の側に積み上げられる。

車庫のシャッターの前には湿った重い雪が、ガロアラシ号より高く積まれていた。

でもまあ頑張って、5時間かけてイタリアンのお店ジリオの駐車場も使えるように、それなりに除雪ができた。

なのにだ!!

除雪を終え、シャワーを浴びて、遅い朝食と昼食を兼ねながら地元テレビを見ると、「やー大変でしたね。今朝の大雪。札幌の積雪は28センチもありました!」だと。

冗談でねぇ!!

ここ里塚緑ヶ丘では愛車セレナの屋根には50数センチの雪が積もっておりましたぞ!
だから、除雪に5時間もかかったのだぞ!
ガロアラシにガソリン2回入れたぞ!
ここは札幌じゃねぇのか!!

札幌といっても、広いんだな。

28センチは確かに大雪だけど、今朝の私とガロアラシにとっては、慰めにならねぇ!とボヤキたくなった。

さて、年末年始といろんな方にお越しいただきありがとうございました。

私とKがコロナを広めないよう、気にはしておりますが、心許す方々から仮に感染があったとしても、受け入れる覚悟はとうにできています。

前回、酒のアレルギーでジンマシンが出る日々を書いた。
正月3日、2年ぶりに私の娘と次男が来てくれた。
ジンマシンのことを話すと、酒の飲み方を私に聞き、
「それって、酒の問題じゃなく、○○チューハイサワーの素っていうシロモノの影響かも?」と娘が言った。

そういえば、それを愛飲するようになった以降しばらくしてからジンマシンが・・・

まだ1リットルは残っているソレをやめてみると、ジンマシンは収まりつつある。

「酒が好きなんだから、いい酒飲んだら?」
次男が言った。

安物だからといって今まで飲んできたわけじゃないよなって問うてみた。
わからん。

ワイン、シャンパン、日本酒、ウイスキー、バーボン、焼酎、ビール、…それぞれに高級と言われるものは一度は口にしたこともある。

違いも自分なりにあるから、格付けなんかの番組は気にしない。

それ止めればジンマシンどうなるか確かめたら?

持つべきものは娘なり!!
頑固な親父も娘の一言が心に刺さるのだな。
 

謹賀新年 2022年01月02日(日)

  皆さま 新年明けましておめでとうございます。

ゆるーく年末年始を過ごしています。

カフェ時代はずっと天候穏やかな正月でしたが、今年は元旦、今日とガロアラシ号が大活躍の年始となっています。
今夜も降っているので明朝3日連続の出動となるようです。

2018年北海道ブラックアウトとなった胆振東部地震以降、我が家は毎年震源域となった厚真町の神社に初詣に出かけていて、穏やかな日和となった今日参詣してきました。

あの時以降毎年5〜6回は訪ねているのですが、神社はようやく社務所・手水場も整い、まずは一区切りのようでした。
でも、街を走ると崩れた小高い雑木林には降り積もった雪の隙間にくっきりと土の断層が見え、自然環境においてはまだまだ傷跡が見て取れます。

無宗教の私ですが、昨年はKの入院時に手術成功の祈願に行ったり、道東車中泊の旅の初めに無事退院のお礼参りしてから出かけたものです。

あの夜のことは今も忘れることはありません。
我が家も3時8分頃震度5強の揺れに襲われ、アモと寝ていた私は飛び起きたのですが、アモは起きてても黙ってずうっと大人しくしていました。

外に出ると、昔どこかで見たのと同じ、息をのむような満天の星が輝いていました。
それが私のブラックアウトの強い記憶となりました。

次第に被害が明らかになり、厚真町の惨状を知ってから神社詣を繰り返し鎮魂の思いを届け続けるようになっています。
今では私の方が心落ち着く場所になっていることに感謝しています。

さて、今の時点で私の体調は良い。
ただし酒を飲むとあちこちにジンマシンが出るようになり掻き毟るから傷だらけ。
朝には良くなるが…毎夜同じことを繰り返すのですっかり慣れてきた。

で、今年もわんこ育てのお手伝いと旅を楽しみたいと思っています。

わんこ育てと言っても、カフェ時代はそれなりに育てないと、店内で迷惑になるから我が子みたいに厳しくしてましたが、今はそんなの関係ねえ!!

大変なのは飼い主でこっちは楽しませてもらってるだけだから、甘い!甘い!
孫みたいなもんだ。責任ねえー!

おまけにドッグフード買ってもらえるから酒代の足しになる。
今年はもっと稼いでジンマシンの治療費を賄わければなるまい。
忙しい忙しい。

旅の方はコロナの状況と、Go To Travel次第で車中泊等の様式はフレキシブルに変化するでしょうが、北海道2〜3周は行きたいですね。

それと、これまで旅先の知人に会うことをためらっていたけど、今年は突然でも図々しく訪ねてみようかとも思う。

ともあれ、本年もよろしく。
 

定年後はやることが一杯 2021年12月14日(火)

  遅ればせながら札幌にも冬が訪れたのかな?って、思わせる近頃です。
それでも除雪機ガロアラシ号の出番はまだありません。

新型コロナ、どうしちゃったんでしょうね?
不気味ですね。
ここまで来たら、せめて年始明けまでは静かにしていて欲しいですね。

「後ろ姿、最近曲がってるよ」
野鳥やエゾリス・エゾシカと出会う散策の時、Kに言われていたので、冬を前に骨盤矯正の施術を受けることにしました。

半信半疑で近くの今風の施術所を訪ねてみました。

初めての体験ばかりでした。

骨盤はもとより、首や肩・腰に自覚できる変化が顕著で満足しました。
一生拒否すると決めていた電気治療が、今はこんな風に受け入れやすくなっていたことに驚きました。

1か月、週2回の施術を終え、一年のすす払いとしました。

さて、今年のイベントとと言えば
1.わんこ育てのお手伝い
2.Kの長期入院
3.車中泊の旅
でしょうか。

もちろん、逝ってしまったわんこ達のことや、ワクチンを接種したことなんかも忘れないでしょう。

1.ラブラドールのハチ君のわんこ育てのお手伝いをしましたが、狙い通り、一番変わったのは飼い主であるM家の人々だったことにニンマリしています。

バーニーズのくるみちゃんも愉快でした。
先輩犬Mさんのレオン君の協力も得ながら、毎週のように我が家に集って楽しませてもらいました。

先週末には、今年シェルティーのケンシローを亡くしたKさんが新たな家族を迎え入れ、でっかいバーニーズ2頭がいる時に訪ねてくれました。

わんこ育てのお手伝いはライフワークみたいになっています。

2.Kの入院
回復まで予想以上の時間がかかって、ちょっと焦りましたが、現在はすっかり以上の回復でたじたじです。
ご心配をおかけしましたが元気になりました。

3.車中泊の旅
これはもう、趣味とかじゃなくて私の汁みたいなものだと気付かされました。

冬の旅支度を考えていたら、子供たちのカフェ/ジリオの駐車場の除雪をガロアラシ号と共に担当しているのを思い出しました。

年とっても、いろいろやることがあるって、ぐちこぼしながら暮らしています。

追記
自然散策や釣り・食べ歩き、漢字パズルと数独(ナンバープレイス)は、もはや日常に溶け込んでいます。
 

おバカな獣医に異議あり! 2021年11月24日(水)

  夕べに続き今夜も書いています。

おバカな獣医が未だはびこっていることに怒りを込めて。

去勢手術をしたから云々・・・
雌犬の避妊手術をしたから云々・・・

と、40年も前の昔から一部の獣医さんが、わんこの身体がおかしくなる!という意見を述べておりました。

いくつかの症例を根拠に述べているのでしょう。
否定するつもりも同意するつもりもありません。

いいですか?まず、私たちがわんこと暮らすというスタンスを考えましょう。

1.あなたは種としてのイヌという動物の生態に興味があってわんこを飼い始めたのですか?

2.あなたは家族の一員となる愛犬を求めて飼い始めたのですか?

まずはおバカな獣医に、この違いの認識を問うてみたい。

その前に家イヌとしてではなく家庭犬としてのわんこと暮らしているかも問うてみたい。

1のわんこは本能的で本当に興味深く面白いものですよ。
でも、2のわんこは人間社会と関わるが故のしつけやマナーが求められるのですが、とにかく人間の暮らしと一体化する面白さがあります。

そん時、たとえば1のわんこの飼い主さんはドッグカフェやわんこと泊まれる宿に行ってはいけないという意味が分かりますか?

未去勢のオス犬は本能から他犬意識が極端に強かったり、あちこちにマーキングする傾向が強いことは獣医として理解できますか?

さて、あなたの患者の飼い主は、1ですか2ですか?

その結果、わんこの身体に異常が起きていると獣医であるあなたは主張したいかもしれません。

百歩譲って肉体的な変化があったとして、それがあるかもしれないと認めましょう。

でもどうですか、適切な時期の去勢によって、オス犬のラブラドールが盲導犬として活躍するようになり、社会の一員として暮らしています。
しかもその寿命は年々伸びて17歳や18歳のわんこはたくさんいます。
しかも人間と深くかかわったわんこ達です。

去勢・避妊をしなかったがために、暮らしにくく扱いづらいわんこ達が家庭から遠ざけられ、きっと平均寿命では下回っていることでしょう。

すでに統計もあると思います。

獣医さん!
あなたにとっては、生体に対しての対処が必要なのでしょう。
よくわかります。
でも、去勢と不妊手術においては飼い主さんの1か2のスタンスを十分に理解すべきです。

未だにその使い分けを理解してない獣医がいることに私は正直うんざりしています。

異論があるなら、ためしにオス犬を飼って、去勢せず、ドッグカフェで過ごしたり、ホテルに一緒に泊まってからにしてくださいね。
 

2021年晩秋 2021年11月23日(火)

  今年は晩秋が長い札幌地方です。

1.ガソリン高いけど、趣味なんだと気付いたから車でバンバン出かけています。
100キロや200キロなんて、“すぐそこ”って感覚です。
鹿児島から呼び出しがあれば、「わかったよ、ちょっと待っててね」って、ほいほい出かける気満々です。

愛車は15万キロ超えたけど、こまめに点検修理してるから絶好調!

明日から冬になるという予報だから、誰もいない道路で、急ブレーキ踏んだり、派手なハンドル操作をして、冬道運転の感覚を確かめるつもりです。

試運転した除雪機ガロアラシ号は今年も健在です!

冬、始まります。

2.趣味と言えばドライブと釣りのほかにエアロフォンを加えています。
指使いはサキソフォーンと同じだから、私にはうってつけでした。

サックスを吹く肺の力はない。
リコーダーを操るより簡単に正確な音が奏でられる。
それで半年ほど前に買っちゃいました。

電子楽器だからサックスの音色とは程遠い。
でも、音色でバイオリンを選択し、その他諸々の設定をすると私が望んでいた音が流れ出した。

一人旅ドライブの途中、誰もいない森の中でボリュームを最大にして暗譜しているメロディーを奏でる。
感動もので旅愁満点です。
夜明けだったり夕焼けだったり。

止められまへんなー!!

ともあれ、家でもボリューム下げて苦情が出ないよう配慮しつつ、技術の向上に努めております。

3.ラブラドールふたペロのO家の先住犬、Mダックスのマルコが5日に17歳2か月と12日で旅立ちました。
奇しくも同居犬黒ラブふたばの14歳の誕生日でした。

O家最年長でのマルコの旅立ちを、懐に抱いて見送れたことが、不謹慎であっても喜びなのはわんこの飼い主なら誰もが共感できるところですね。

幸あれ!!

4.相変わらずバーニーズのレオン君、同じくくるみちゃん、ラブラドールのハチ君、ベルギーシェパードのクロエちゃんなんか時折見ています。

私には訓練をするエネルギーと意識がもうないので、“わんこ育て”というお手伝いをさせてもらってます。

飼い主に愛されるのは勿論ですが、社会に迷惑をかけないというのがポイントです。
災害時の避難を想像してください。

あなたの愛犬は大丈夫ですか?
 

のすたるじー 2021年11月05日(金)

  おっと!3日間天気がいいじゃん!!

そわそわする私を見ていたKが「どっか行くの?」と、促してくれたから、今回は積丹〜ニセコの2泊3日の車中泊の旅。

3日に家を出て小樽に行くと、釣り人でいっぱい!
人の多さで、今日が祝日だと知るめでたいおやぢになっているのでありました。

余市の港はどうだ?
古平・美国と積丹を回り、海鮮丼を食し、時に釣り糸を垂れながら穏やかな海を眺めながら旅をした。

普段なら1日あれば十分に楽しめたのに、今じゃ全然足りないんですよね。

どういうこと?
若い時は1年がとても長く感じた。
今はあっという速さ。

そうか、あっという間に月日が過ぎ去るから、思いをとどめたい時には何日も必要ってことでしょうか?

そういえば若い頃は1週間の旅が、長く贅沢に感じられたけど、今はいつまでも漂っていることに心地よさがある。

温泉に入りたくてニセコの道を走っていると、薬師温泉の道端の古びた看板を見て、馬鹿げたようなありえない山道を進むと廃墟となった温泉跡地に辿りつく。

温泉ないじゃん。

まわりに熊がいないかとたしかめつつ車を降りて、ニマッとする喜び。

カムイ岬、神仙沼、温暖化でとても暖かくいい天気なのに、冬の通行止めで行けませんでした。

穏やかで暖かいと言っても、神恵内の明け方の車内の温度は11℃。
2日目今朝のニセコの車内は4℃でした。

でも全然大丈夫でした。

10キロ先の昆布温泉まで車を飛ばし、朝6時からやってる温泉に身体を沈めたら、まあ何と言えば分らないような煮汁が染み出てくるのでした。

日が昇り、洞爺湖に我が家の愛犬アモと過ごした水辺を訪ね、静かな時を過ごしました。

今はキャンプができなくなった洞爺湖畔をゆっくり歩きました。

これまでは日帰りでやってた小旅行を、2泊3日でやってみました。
 

酔いに任せて書いてみた 2021年10月25日(月)

  車中泊道南の旅、最終日の14日は次男Jの誕生日でした。

コロナ禍できつい日々を送っていて、きっと誕生日なんて言ってられない状況を想像し、敢えて明るいメッセージをラインで送ったら、積丹沖でブリ釣り中との返信がありました。

おいおい、大丈夫なんか?と一瞬思いましたが、血は争えないですね。
平日だけど誕生日だから、ともあれ好きな釣りをする。
いい判断ですね。
釣り上げたまるまるとしたブリの写真が、数十分後に
送られてきました。
いいハッピーバースデイを演出したもんです。

今夜は東京で暮らす長男のRも頑張っていることを確認しました。
『Qさま』という番組のエンドロールにディレクターとして名前が連ねられていました。

親ってそんなもんですね。
ちょっとしたことが気になり、ちょっとしたことで安心させられる。

そんな親である私は、このところ、わんこ育てのティーパーティーを我が家の庭付近で週末に開いています。

現在の主役はバーニーズのくるみ5か月弱で、ゲストは同じくバーニーズのレオン君。
週替わりでラブラドールのリコ君、はち君が加わり、楽しい時間を過ごしています。

勿論主題はわんこ育ての実践であり、私がずっと前から主張している早期社会化の有効性の実証実験でもあります。

ちょっとマジなテーマだけど、説明するには今夜は、今夜も酔い過ぎているので、そのうちおいおいに、生きているうちにできればと。

ともあれ、次の我が家での集いは今週30日(土)10時半から。

おりこうなわんこというより、ちゃんとした飼い主さんならいつでも歓迎ですよ。
 

2年連続、北海道一周。 2021年10月11日(月)

  どうやら19年前に戻って、車中泊に再びはまってしまったようです。
2002年日韓サッカーワールドカップの年に、基本車中泊で日本一周以来の旅を、北海道で楽しんでいます。

先月のノサップ岬(根室)〜ノシャップ岬(稚内)を回って帰宅後、自宅で車中泊を連夜繰り返し、より快適な車中泊の実証実験をしておりました。

もちろんKは呆れておりましたが、顔は笑顔でした。

息子からは歳なんだから無理せんように❗️との忠告も受けましたが、私はサバイバルをするつもりではなく、あくまでも快適に過ごせるかの実証実験をしておるのです。

んで、先日から道南巡りの旅を楽しんでます。

秋から初冬の旅の準備をしておったのに、昨夜の室蘭の外気温は20度でした‼️
10月なのに20度ですよ!
ほんで車内なんかは25度❗️熱帯夜ですよ!

ノーベル賞の眞鍋博士の予測スピードを越えてんじゃない?

ともあれ、誰もいない砂浜でルアーフィッシングの練習をしたり、現役の頃は札幌〜函館を4時間で走ってたのに、今回は3日もかけてます。

昨夜の嵐で、今夜はシュラフに使い捨てカイロが必要になりそうで安心です。

ゴールデンの海とそらと暮らしていたAさんは、確か大沼公園のこの辺りじゃなかった?と古い記憶を辿りながら探してみました。

ようやく見つけましたよ!
ご主人は3年前に他界されたそうですが、奥さんは10才と2才のゴールデンと元気で暮らしておられました。
熊が出るから散歩が制限されているそうです。

明日は函館を経て、温泉巡りしながら日本海側へ。かな?
 

19年ぶりの車中泊の旅 2021年09月27日(月)

  先週金曜日に自宅から、道東ノサップ岬〜道北ノシャップ岬を巡る、車中泊ひとり旅に出かけております。

愛車のセレナを車中泊用にセッティングし、準備万端出発しました。
去年は道内の道の駅全制覇が目的だったので、慌ただしい面もありましたが、今回は1週間ほどあるので、まあ少しは余裕あり...って思ってたら、そうでもなくやっぱ慌ただしいです。

忠類の道の駅はやっぱ最高ですね。
なんといっても温泉がいい❗️
それも5時から朝風呂やってんですよ❗️

根室もいい町ですね。
水晶島とか歯舞諸島なんか目の前に見てると、長崎の原爆資料館なんかとダブっちゃいますね。
じわーっとした主張が望郷の思いを抱かせてくれました。
日本で最初の日の出が、海からでなく今はロシアとなった島から昇るのが、そんな思いにさせたのかもしれませんし、6時頃に一斉に沖に出る小型昆布漁の漁船が沖ではなく中間ラインのずっと手前で漁をする切なさが伝わりました。
そしてロシア側からの東風に乗って温泉の硫黄の臭いがしていました。

秘密基地みたいな車中泊の車内で、地元のスーパーで買った食材を肴に呑みながら書きました。

ここはもう猿払村、明日は稚内ノシャップ岬の日の出を
見て、どっかでもう一泊して急いで帰ることになりそうです。

北海道だし道北だから夜は相当冷えているのですが、車内は準備万端だから快適‼️
何だかまた血が騒ぎクセになりそうです。

困った困った。
 


- Web Diary ver 1.26 -